受験や学習に関するお悩み、入会をお考えの方はこちら 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
(年中無休)
新学期が始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月といえば、学校で体育大会や文化祭が行われることの多い時期ですよね。また、受験生の方は夏模試の結果を受けて、さらに勉強にブーストをかけている時期でしょうか。行事も勉強も部活も、全力でがんばってください!
さて、私自身は9月になっても夏休みを満喫しているところです(1年半しかない東大駒場生活ですが、夏休みと春休みがそれぞれ2ヶ月間もあるのです。残念ながら、冬休みは1週間しかありませんが……)。折角の機会でしたので少しお休みを頂いて、8月末から2週間ほど海外研修に行ってきました。
そこで今回のコラムでは、海外研修を通して強く感じた「英語の難しさ」について書いていきたいと思います。
大学受験を通して英語をしっかりと学んだつもりになっていた私ですが、実際に現地で会話をしてみると、自信が一気に失われていきました(笑)
私が滞在した国は英語が公用語であるものの、第一言語ではない人が多い国でした。それもあって人それぞれ発音の仕方が全く違っていましたし、そもそも話すスピードもとても早い人が多かったです。日本ではリスニング学習でCNNなどのニュース番組を聞くことも多かったのですが、現地で本場の英語に触れてみると、いかにニュースの英語が優等生的・画一的な英語だったかということを感じさせられました。多様な英語の中で、一番易しい部分としか今まで関わっていなかったんだ、と気付かされました。
さらには発音の問題でしょうか。自分の話す英語がなかなか伝わらずに苦戦もしました。文法的にはあっているはずの文を伝えられないもどかしさがありました。
今回の海外研修を通して、日本で学習していた英語と「生」の英語は全く違うものなのだな、ということを改めて実感しました。英語一つとっても、まだまだ学びはたくさんあるのだな、と自分の未熟さを感じました。
一方で、「生」の英語ならではの強みもありました。「聞き手が汲み取ってくれる」ということです。
受験英語を学習しているときは特に、「誰が読んでも、誰が聞いても伝わる英語」が求められていたと思います。例えば受験対策の英作文では「どんな人が読んでも明確に論理が通っていて、間違いのない文章を書きなさい。」と指導されてきました。
しかし、英語でメールを書いたり現地で会話をしたりしてみると、どんなに間違いだらけでも相手が汲み取ってくれてやり取りができることが本当にたくさんありました。ガッツがあれば伝わる、というのはよく言われる言葉かもしれませんが、まさにその通りだと思います。
たった2週間ほどの海外研修でしたが、自分の視野が大きく広がったような気がします。コロナ禍による制限が緩和された今、旅行を通して今まで知らなかったものに触れ、考え、見聞を広めるのもとてもよい時間の使い方かなと思いました。
拙い文章でしたが、最後までお読みくださりありがとうございました。少しでも皆さんの刺激になれていましたら嬉しいです。
(写真は羽田空港にて)
8月も終わりが近づいてきました。小中高生の方は充実した夏休みを過ごせましたでしょうか?勉強も部活も遊びも、バランスよく楽しめているとよいですね。 私の方では8月頭にようやく夏休みが始まり …
続きを読む7月も半ば、夏休みまであと一歩となりました。 中高生の方は期末テストが終わった頃でしょうか。お疲れさまでした。私は7月下旬から8月頭にかけて大学の期末があるので、着々とテスト勉強を進めて …
続きを読む梅雨入りし、じめじめとした日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 多くの学校では中間テストも終わり、ひと段落ついた頃かと思います。私自身も6月頭に大学の中間試験を終え、ほ …
続きを読むゴールデンウィークも過ぎ、5月も終盤となってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私の方では新年度の忙しさも落ち着き、だんだんと生活の変化に慣れてきました。 今回のコラムでは、5 …
続きを読むはじめまして、東京大学理科三類1年の「はる」と申します。今回からこちらのコラムを担当させていただくことになりました。まだ大学生になったばかりの未熟者ですが、どうぞよろしくお願いします。 …
続きを読むみなさん、こんにちは。ついに私が担当するコラムも最後となりました。長いようで短い1年間でしたが、お付き合いくださり、本当にありがとうございました。 今回は最後ということで、自分にとって大 …
続きを読むみなさん、こんにちは。今年度の大学受験もいよいよ終わりに差し掛かっていますね。 国公立の前期の試験まで1週間を切った今、大事なのは当日に全力を出し切るための調整です。決して無理はせずに体 …
続きを読むみなさま、あけましておめでとうございます。私がコラムを担当する期間は残り短いですが、本年もよろしくお願いします。また、受験生の方は共通テストお疲れ様でした。当日までやりきるということ自体に皆さん一人一 …
続きを読む