受験や学習に関するお悩み、まずはご相談ください。(年中無休) 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
皆さんこんにちは。すっかり暑くなってきましたね。大学では7月末に期末試験があるため、現在私はレポートや試験勉強に追われています。試験はそこまで好き!というわけでなないですが、知識の定着のためのよい機会になると思って、前向きに捉えています(笑)
ということで、今回は私が大学で主に勉強している内容と、この学科を選んだ理由について詳しく紹介します。
私が所属する教養学部学際科学科科学技術論コースでは、主に「科学哲学」「科学史」「科学技術社会論」「応用倫理学」の4つのことを勉強することができます。もちろんすべての分野が密接に関わっているので、幅広く学ぶことになるのですがその中でも、科学技術社会論に私は興味を持っています。
科学技術社会論とは、科学技術と社会の接点にある問題について学ぶ学問です。原発事故やゲノム編集など、科学を用いた知識だけでは解決できないような問題があります。その際に、法的な問題・倫理的な問題・民衆の意見などとどう折り合いをつけたらいいのか、ということを様々な方向から検討しています。科学技術の進歩は日に日に進んでいて、リアルタイムで様々なことを学べるのが楽しいです。
東京大学の2年時の進学振り分けでこの学科を選んだ理由としては、受験勉強や前期課程での勉強を通して、自分には1つのことをとことんつきつめるよりも様々な分野についての知見を広げる方が合っているなと思ったからです。そのため、「越境する知性」というかっこよさそうなキャッチフレーズを持つ教養学部の中でも、文理融合をうたう学際科学科を選びました。最後は直感です(笑)
これを読んでいる皆さんの中にも、今から志望校や志望学科を決める、という方がいるかもしれません。その際に大事にしてほしいことはたくさんありますが、自分のやりたいこと、なければ最低限やりたくないことを明確にすることが1つあるかなと思っています。今やりたいことがあまりない方も、これから新たな学問に出会うかもしれません。納得できる進路をぜひ見つけてみてくださいね。
今月もお読みいただきありがとうございました。
新年度になって早くも1ヶ月がすぎ、大型連休のゴールデンウィークも終わりましたが、どのようにお過ごしでしょうか。計画的に過ごせた方も、思うように過ごせなかった方も、次の長期休みに向けて今回のゴールデンウ …
続きを読むはじめまして。今月から講師コラムを担当させていただきます、中野友梨と申します。よろしくお願いします。 私は都内の中高一貫校出身で、東京大学には文科三類で入学しました。その後、文系と理系の …
続きを読むこんにちは。受験シーズンも落ち着き、卒業式がちらほら始まっていますね。学生の皆さんは、一年間勉強お疲れ様でした。 いよいよ今回が、私がコラムを担当する最後の機会となりました。 最後の二回 …
続きを読むこんにちは。受験シーズンも山場になり、今年度が終わりに近づいていますね。私は先日、卒業研究発表を終えました(写真はその打ち上げで食べた焼き肉です)。 さて、本コラムを私が担当するのは今回 …
続きを読むあけましておめでとうございます。 まだ年が明けた実感がわきませんが、入試シーズンが到来していますね。受験生の方は共通テストを終え、ラストスパートで慌ただしいのではないでしょうか。 今回は、試験を落ち着 …
続きを読む今年もあと少しで終わりですね。今年の目標は達成できたでしょうか? 私は大層な目標は立てていなかったのですが、大学院合格・積読していた洋書を読む・行きたかったジビエ料理屋に行く、の三つを達 …
続きを読むこんにちは。温かい飲み物が美味しい気候になってきましたね。色々なカフェがホリデーシーズンの期間限定ドリンクを出し始めました。どれも美味しそうだなと思いながらも買わずに通学しています。 全 …
続きを読むこんにちは。気温が高くても金木犀の香りがすると秋が来た気がしますね。大学も授業と研究室が本格化し、年明けの研究発表を見据えて時間の使い方を考えながら過ごさなければいけない時期になってきました。 &nb …
続きを読む