
東京慈恵会医科大学2017年度 第4問(1)
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 複素数平面上の正三角形に関する問題です。複素数平面上の三角形においては,1つの頂点を中心とした60°
当会で活躍している講師が生徒の皆さんの学習に役立つ動画をご紹介します。
多くの生徒さんが苦手にしている分野や過去問の解説、
知っておくと便利なツールなどをご紹介します。
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 複素数平面上の正三角形に関する問題です。複素数平面上の三角形においては,1つの頂点を中心とした60°
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 前回の動画の続きです。ぜひ(1)の解説からご覧ください。(1)ができれば,3点を出すことはさほど難し
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 テーマは確率ですが,(1)は数学Bの数列で学習する漸化式の問題です。前の状況によって,次の操作後に状
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 前の状態が次の状態に影響しているときには,「4回のうち1回がB」であっても,反復試行の確率と全く同じ
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 (1)は2次関数と無理関数のグラフの問題です。基本的な関数は,その概形をすぐにかけるようになるまでよ
数学(大学受験) 医学部 過去問解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 ただ1つの解をもつことを示す際に,微分して増減を調べることは1つの定石です。際立って難しいことはあり
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 今回は平方根の理解を深めるための簡単な問題を用意しました。教科書で学んだ機械的な計算方法も非常に重要ですが,効率よく計
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 今回は多項式における計算の工夫です。ただの計算であっても,どこから計算するか,どの式に代入するかで煩雑さが変わります。
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 なかなか他では見られない,Σの数学Iへの応用です。これを習得すると,かなり見通し良く分散・共分散などを計算することがで
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 数学Ⅱの多項式の積分に,数学Ⅲで学習する部分積分を用いると,大変都合の良いことがあります。部分積分を用いてはいますが,
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 前回掲載した積分計算の延長であり,数学Ⅱの積分を用いて面積を求める問題を扱います。やみくもに計算するのではなく,扱うグ
分野別お役立ち解説 担当:東大螢雪会講師 三原 直幸 合同式は非常に便利ですが,使いこなせている人は少ない印象を受けます。和,差,積は通常通りに計算できますが,割り算だけが